/ EN

Oil Painting

描く力が未来の「人」と「社会」を創り出す

世界の企業が芸術家を必要とし始めています。なぜでしょうか?AIと最も共存できるのが芸術だというのです。無限の「感性」は人間でなければ持ち得ない能力です。実感を伴ったトライ&エラーを繰り返しながら、自ら描き創り上げていく洋画のカリキュラムは、芸術?文化にとどまらず、これからの社会で求められる力を育むためのものばかりです。技術的な力はもちろんのこと、新たな価値を創造していく力の獲得を目指します。常に問題意識を持つ眼差しと、枠にとらわれない表現力が社会に変革をもたらすのです。

Feature

特徴

多彩で凝縮したカリキュラム

4年間の中で最大限成長できるよう、濃密なカリキュラムが組まれています。さまざまな表現や技法に触れることで得られる柔軟な思考や技術は、既存の枠にとらわれない表現を生み出すための糧となっています。

教員の手厚いサポート

作家でもある教授陣が指導。研究室で制作する教員も多く、教員と学生の距離の近さも魅力です。一人一人に合わせた指導により、自身のテーマを見つける際にも方向を見失うことなく制作に取り組めます。

自主性を育む取り組み

他学科?コースとの連携や、地域との協働プロジェクトにより身に付く幅広い視野と価値観。美術で身に付けた力の生かし方を、早い段階から社会の中で意識することで、自主性を高めていきます。

Curriculum

授業紹介

油彩の基礎となるデッサンから、フレスコ?テンペラなどの古典技法、立体制作や写真実習、箔演習、さらには思考型ワークショップやフィールドワークなど、多彩で凝縮したカリキュラム通して、既存の枠にとらわれない表現を生み出します。教員の手厚いサポート指導により、自身のテーマを見つけ、美術で身に付けた力の生かし方を早い段階から意識することで、自主性を獲得していきます。

カリキュラム

1年次

観察を通し基礎力を育む

「観察」をキーワードに基礎固めをしていきます。「観察」といってもその対象はさまざま。描く対象の形態や存在感はもとより、その場や取り巻く空気感も観察の対象となります。また、後期の思考型ワークショップでは、作品を制作していく上での思考の基礎を知り想像力を深めていきます。そのほか、制作に取り組む姿勢の基礎、粘り強く取り組む姿勢、諦めない力も育んでいきます。

静物油彩 白いモチーフ(洋画基礎演習)/白いモチーフの静物を組み、バルール(色価)に注視した油彩画を制作します。光の方向性やモノの色味、質感を捉えながら描くことで、粘り強く観察する眼差しを養います。

  〈 講義 〉 〈 演習 〉 〈 実践 〉
前期
  • 洋画入門
  • 洋画基礎演習1/人体油彩?静物油彩
  • 美術基礎演習/デッサン、彫塑
  • 想像力基礎ゼミナール
  • コンピュータ基礎演習
後期
  • 洋画概論
  • 芸術鑑賞の喜び
  • 洋画基礎演習2?3
    /人物油彩?人体ドローイング?下地作り
    ?思考型ワークショップ
 

2年次

造形表現の幅を広げる

他コースの技法素材にも触れ、造形表現の幅を広げて行きます。油彩では、1年次の基礎をベースに絵画表現への意識を段階的に高めていきます。洋画コースの選択演習では、美術科共通演習 (横断型授業) と共に、3DCG、2D、古典技法を学び、発想を可視化するためのさまざまな表現方法に触れ制作します。そのほか、進級制作を通して、アートと社会のつながりを学びます。展覧会を企画?開催?運営し、その裏側を実践し理解を深めていきます。 

フレスコ?テンペラ演習(洋画演習2)/古典技法を習得することで、素材や技法、制作プロセスの重要さを学びます。絵具の成り立ちを考え、油彩の新たな技法意識へと飛躍し、表現方法を探っていきます。

  〈 講義 〉 〈 演習 〉 〈 実践 〉
前期
  • キャリア形成論
  • 美術解剖学
  • 現代美術史
  • 洋画演習1/油彩(コラージュ)
  • 版画コースとの合同選択授業/立体から版画へ?3DCG?版画 より1つ選択
  • 美術科共通演習A?B/日本画?洋画?版画
    ?工芸?テキスタイル?総合美術 より2つ選択
 
後期
  • 素材学
  • クリエイティブ経済論
  • 洋画演習2?3/古典技法(テンペラ?
    フレスコ演習)、映像と絵画(進級制作)
  • 美術と実践力1?2/展覧会の企画運営

3年次

自己の世界観を確立する

より自己の世界観を確立してゆくため、さまざまな表現アプローチを実践します。これまで培ってきた技術や知識に揺さぶりをかける演習や、表現のあり方を問い直す授業など、自身の核を探る制作を行っていきます。人気授業の一つ「100点ドローイング」では、限界を超える枚数を自由にドローイングすることで、自らの深層に迫り、新たな自己の発見と個々の制作の根幹に触れるきっかけとなっていきます。大作制作は、卒業制作に向けた助走作品となり、学生主導の展覧会も行います。

100点ドローイング(洋画演習5)/限界を超えた枚数を自由にドローイングすることで、自身の深層を探り表現を広げます。また、描いた作品を本にまとめ、今後につなげる表現を発見します。

  〈 演習 〉 〈 実践 〉
前期
  • 洋画演習4/金箔演習?プロジェクト演習
  • 洋画演習5/細密画?ドローイング表現、
    100点ドローイング(アーティストブック)
  • アーティストマネジメント
  • キャリアマネジメント
    /美術を社会で生かす知識
後期
  • 洋画演習6/「私」を「形づくる」もの、こと(ミニ個展)
  • 洋画演習7/大作制作
  • ポートフォリオ研究
  • ポートフォリオ作成
    /自己の編集

4年次

作品の自立を目指す

これまで養ってきた技術?知識?経験の集大成として大作に挑みます。
200号を超える大作から、インスタレーション作品、映像作品、ミクストメディアの立体作品、アニメーションなど洋画の枠にとらわれない、発想豊かな作品が生み出されます。ユニークな作品が豊富に表出する理由は、積みかねてきた各課題による確かな造形力と思考力の結果です。

卒業制作/これまでに習得した確かな造形力や感性を最大限に発揮して、密度のある完成度の高い作品を制作。社会的な事象や歴史?文化?自然科学など、さまざまな視点に基づいて豊かな発想を作品に落とし込みます。

  〈 演習 〉 〈 実践 〉
前期
  • 洋画演習8/プレ?卒業制作(ゼミ制)
  • TUAD Incubation Program(TIP)
    /アーティスト育成プログラム
後期
  • 卒業制作(洋画)/卒業制作(ゼミ制)

Career

進路

取得可能な資格

卒業時取得可能資格

小学校教諭一種免許状、中学校教諭一種免許状(美術)、高等学校教諭一種免許(美術)、学芸員
※指定の科目を受講することで取得できます。

美術科 進路一覧へ

Professor

教員紹介

細川貴司 准教授

Hosokawa Takashi
油彩

先行きが不透明な状況にあり、今の時代をどう捉えるかは人それぞれ。変化とは、旧体制が壊れ新しい時代が幕を開けることなのかもしれません。
未来は膨大な情報処理が可能になり、テクノロジーが発達するAI革命の時代と言われます。時代と共に変化し、社会を反映する宿命を持つのがアートです。洋画コースでは、さまざまな絵画技法や多様な表現を通してアート思考を学びます。その根本には描くことでしか見えない何かを探り、見えないものを見えるようにする表現力を培います。絵画技術と感性を磨き、多様な表現力を携える洋画の学びは、厳しい社会をサバイブし新時代を切り開くことのできる真の感性や知性、タフさを育てることに他ならないのです。
AIの時代だからこそ身体感覚を鋭くアンテナを張り、感性や思考の絵画技術を武器に自らを常にアップデートしていこう。

教員一覧へ