画力と思考を積み重ね、
今日の日本画を探求する
日本画コースでは、自らの眼で時代を見つめ、思考し、自らの手で新しいものを生み出すことで、未来を切り開く絵画表現を探求します。明治時代に創出された日本画は、日本古来の素材?技法を用いながら、変化し続ける時代のなかで柔軟かつ革新的な絵画表現を切り開いてきました。厳しくも豊かな東北の自然に身を置き、写生を通して物事の本質を描き出す画力を追求するとともに、美術史の学習や地域に開かれたプロジェクトの企画運営で、現代社会で実践する力も磨きます。さあ、私たちとともに今日の日本画を探求しましょう!
Feature
特徴
フィールド(写生)を重視し、観察力と画力を鍛える
写生とは、見たものをありのまま描くだけでなく、物事の本質に迫ろうとする姿勢を意味します。大学が位置する山形の自然豊かな環境は、その格好の舞台です。日本画コースでは、写生を軸に観察力と画力を鍛え、その上で独自性を磨くことを重視しています。その結果、在学中から公募展で受賞するなど、対外的な評価を生み出しています。
エキシビジョン(展覧会)を学生主体で企画?運営し、展示技術を学び、思考を磨く
日本画の技術のみならず、作品を発表するための技術を学び、思考を磨くカリキュラムが組まれています。2年次での学内展、3年次での学外展、4年次での卒業制作展と、段階的に規模の大きな展覧会を学生主体で企画?運営するのです。基礎的な展示技術の取得はもちろん、作品を社会に対し発信することの意義を知り、プレゼンテーション能力やコミュニケーション能力などの思考も磨きます。
ローカル(地域交流)を通し、表現力と精神力を育む
東北という場所は、自ずと目の前の雄大な環境に向き合わせてくれます。日本画コースでは、学内での授業はもちろん、課外での実践的なプロジェクトを通し、日本画によって山形をはじめとする東北地域へ深く入り込む時間が設けられています。そして、そこで得た体感や思いが、表現力と精神力を育むことにも繋がっていきます。
スタディ(研究)により、自らの制作と思考を深める
日本画をはじめとする美術?芸術は、歴史から学び、現在を真摯に見つめることで発展してきました。日本画コースでは、日本画の素材?技法はもちろん、歴史?理論を学ぶための授業が1年次から設けられています。それらの学習から、一人一人の関心に応じた研究を深めていくことで、いま、この社会で何を表現することができるのか追求していくのです。
Curriculum
授業紹介
写生をベースに日本古来の素材?技法を学びながら、現代ならではの主題?モチーフも追求。さらにグループで展覧会の企画制作を行うなど、日本画を社会に対して開いていく実践的なカリキュラムが組まれています。
1年次
日本画の出発点と言える動植物や風景の写生を基本に、岩絵具や箔など日本画独特の素材の取り扱い、技法?手順の取得を目的とする演習と、日本画の歴史?概念を多くのゲストも招聘して学び深める講義を通し、制作における画力と思考の土台を築きます。
〈 講義 〉 | 〈 演習 〉 | 〈 実践 〉 | |
---|---|---|---|
前期 |
|
|
|
後期 |
|
|
2年次
1年次を土台に、 表現と思考の幅を広げるカリキュラムを組んでいます。自然から自ら素材を調達し、手作りの画材で描く経験や、日本絵画史上重要作品の模写による技法研究と応用を通し、日本画を学ぶ上で重要な素材と古典への理解を深め、現代への活用を学びます。
〈 講義 〉 | 〈 演習 〉 | 〈 実践 〉 | |
---|---|---|---|
前期 |
|
|
|
後期 |
|
|
|
3年次
2年間で培われた画力?思考を深め、現代社会へとアプローチします。写生に限らず、画像を用いる制作によって今日の視覚表現を探究するとともに、学外を会場に複数人のグループで展覧会の企画制作?運営を行う演習で、社会と日本画との関係を考察します。
〈 演習 〉 | 〈 実践 〉 | |
---|---|---|
前期 |
|
|
後期 |
|
|
4年次
4年間を山形で過ごし、学習と実践で育まれた画力と思考を存分に生かして、卒業制作に取り組みます。自身の将来を見据え、芸術の社会的意義を考えながら、今ここでしか作ることのできない表現に挑戦し、その成果を自分たちが運営する卒業制作展で発表します。
? | 〈 演習 〉 | 〈 実践 〉 |
---|---|---|
前期 |
|
|
後期 |
|
Career
進路
Professor
教員紹介
金子 朋樹 コース長
Kaneko Tomoki
准教授/日本絵画、技法材料研究
写生から、ここでしか描くことのできない表現を切り開く
日本絵画の歴史上、写生という方法はとても重要です。江戸時代には写生という言葉が見られ、師から弟子へ受け継がれる粉本教育の一方、絵師たちの数多の写生に支えられてきた側面があります。明治以降の日本画史においても、写生という概念は切り離すことはできないのです。
情報が開かれている昨今、様々なメディアは時間と空間を拡張し、私たちにあらゆる方法で情報を届けてくれるようになりました。それらの産物によって私たちは利便性のある生活を送ることができています。しかしながら、合理的なメディアが数多あるにも関わらず、なぜ私たちは「描く」というようなアナログとも言える手法を選択するのでしょうか。私はこの時代だからこそ、自らの目と手を大切にして描くことの姿勢、また対象の本質に迫ろうとする姿勢が大きな意味を持つと考えます。
描く対象が目前にある場所に身を置いて、体感を得ながら“手で考える”。写生という方法を通して想いや考えを作品と言葉で伝える力を身につけ、日本画のフィールドで今ここでしか描くことのできない表現に挑戦しましょう。