地域が持続するための
“仕組み”をつくる
地域支援のスペシャリスト「コミュニティデザイナー」。地域のなかに入り、そこに暮らす人自身が課題を解決し、持続可能な地域づくりができるように支援します。取り組む分野は、商店街の活性化や観光?特産品開発、地域教育、地域福祉などさまざまですが、全ての基本は、「人と人を結び、チームを生み出すこと」から始まります。
コミュニティデザイナーの教員から教わることのできる国内初の学科。実践型教育で、現場で役立つ人間力を育成します。将来は、公務員やコンサルタント、観光関係などをはじめ、さまざまな職業で能力を発揮できます。
Feature
特徴
圧倒的な地域密接型授業
1年半、地域の方々と共に活動することによって、課題解決方法の本質を学ぶ「スタジオ」。単なるアイデア提案に終わらず、試行錯誤の中から、今の自分たちの最適解を紡ぎ出す経験は、究極のアクティブラーニングです。
日本唯一のカリキュラム
地域で多くの実践経験を持つ教員から、課題解決のアイデア創発と主体形成(コミュニティデザイン)の両方を学べるのは日本でここだけ。また、情報デザインの授業にも取り組み、「見せるデザイン力」も養います。
身に付く社会人基礎力
あらゆるコミュニティが抱える悩みを解決するための方法論を学んでいきます。そこでの実践で養われるコミュニケーション力と協働する力は、人が資源となっているどの企業でも発揮できるものです。
Curriculum
授業紹介
コミュニティデザインは、地域の課題を地域の人たちが解決できるよう支援?伴走することが特徴です。そのため、参加のデザインや組織づくり、学修理論や行動心理学なども専門領域としています。地域の人たちが単なる義務感ではなく、楽しく?ワクワクしながらまちづくりを進めていけるよう、デザインが持つ人の心を動かす力を使ってアプローチしていきます。
1年次
コミュニティデザインの基礎を学ぶ
1年次では、地域社会の課題解決手法「デザイン思考」と主体的なコミュニティの形成方法「コミュニティデザイン」について学ぶとともに、話す、書く、聞くなどの技能を高めます。地域に本格的に出る前の大切な準備期間です。
デザイン思考演習:なぜ、この問題は起きているのだろう?人口減少?少子高齢化をはじめ、一次産業や福祉、防災、教育などさまざまな場で起きている問題をシステム思考で分析し、論理的に解決できる力を養います。
情報デザイン演習:チラシやポスター、冊子づくりなどに必要なグラフィックデザインの基本的スキルを学びます。2年次では映像制作も選択できます。
〈 講義 〉 | 〈 スキル 〉 | 〈 演習 〉 | 〈 実践 〉 | |
---|---|---|---|---|
前期 |
|
|
|
|
後期 |
|
|
|
地域留学(春季集中) |
2年次
実践スキルを修得する
教員ごとに設けられたスタジオに所属し、現場に入りながら、チームをどのように運営していくのか、住民をどう巻き込んでいくのかなどのコミュニティデザインに必要なスキルを体得していきます。理論と実践の往復を通して、人間力を高めながら地域づくりを実践していきます。
地域留学:インターンを通して、地域の中で働くとはどういうことかを体感しながら学びます。第二のふるさとができる授業です。
〈 講義 〉 | 〈 スキル 〉 | 〈 演習 〉 | 〈 実践 〉 | |
---|---|---|---|---|
前期 |
|
|
|
|
後期 |
|
|
|
スタジオ(地域実習3?4)/アクション |
3年次
自分の道を見つける
2年次から続くスタジオ活動の取りまとめに入っていきます。後輩の指導をする中で、自らの活動を振り返ったり、「スタジオサミット」で活動の発表をすることで、1年半で学んだことや身に付けたことを振り返ります。
コミュニティデザイン演習5/商品開発:3年の前期に取り組む商品開発は、ビジネスの手法を用いて課題解決していく演習です。原材料や働き手、販売に至るまでどのようにモノ?人?金?情報を動かしたら、地域が豊かになっていくのかを考えます。
〈 講義 〉 | 〈 スキル 〉 | 〈 演習 〉 | 〈 実践 〉 | |
---|---|---|---|---|
前期 |
|
|
|
|
後期 |
|
|
4年次
卒業研究で実力を試す
自ら設定したテーマやフィールドで、課題解決プランを策定?実践します。培ってきたリサーチスキルやアイデア発想力、そして自分らしさを生かすことは、常に挑戦できる人間力を養う上で貴重な機会となるでしょう。
卒業の集大成として取り組む卒業研究で高橋沙希さんは、「成人前後の若者層が前都市部へ吸い取られてしまう」という課題に対し、かつての青年団活動に代わる若者と地域をつなぐ仕組み「まちの新人研修」を企画。「成人式」という行政が若者に関われる最後の機会を生かし、若者が地元で生きる希望を描ける場を作りました。
? | 〈 スキル 〉 | 〈 演習 〉 | 〈 実践 〉 |
---|---|---|---|
前期 |
|
||
後期 |
|
Career
進路
取得可能な資格
卒業時取得可能資格
学芸員、社会教育士(養成課程)
進路一覧
【デザイン事務所、広告代理、コンサルタント】
イテレイティブ/河北アド?センター/カヤック/川嶋印刷/KSB/コンセント/ソフィア/ニュートン?フィナンシャル?コンサルティング/マイナビ
【システム、情報サービス】
ウェザーニューズ/コネクシオ/ティー?エス?シー
【まちづくり、教育支援、社会福祉】
あおいけあ/カタリバ/キャッチ CATCH Inc./Co.to.hana/ソーシャルデザインワークス/シーリング/街づくりまんぼう/福祉楽団/ベネッセスタイルケア/HELLOlife/manaby/やさしい手甲府
【その他(製造、小売、サービス等)】
アーバンフューネスコーポレーション/アオバヤ/いちい/ウエディングエルティ/エイアンドシー/おおつか/岡田電気産業/きらやか銀行/くらコーポレーション/郡中丸木/蛍雪の宿 尚文/三和交通/ジョイン/スープストックトーキョー/スノーピーク/ゼビオ/ゾフ/タカムラ/ツクイ/ノマド/ノムラプロダクツ/バイタルネット/バルニバービ/ビジョナグループ/平田牧場/藤田製凾店/三城/みやぎ生活協同組合/名月荘/森井紙器工業/山形県生活協同組合連合会/旅館古窯/リンベル
【公務員】
高知県佐川町/宮城県白石市/山形県 ほか
Professor
教員紹介
檀上祐樹 学科長
Danjyo Y?ki
准教授/コミュニティデザイン、環境デザイン
地域の人と一緒に「暮らし」と「まち」をデザインする
地方で顕著だった社会の課題(商店街や地方産業の衰退、人口減少など)はもはや全国レベルで起こる時代になってきました。僕たちを取り巻く、社会の課題、生活の困りごとを、そのまちで暮らす人たち自身が自分たちでデザインすることが求められています。人が楽しく自分の暮らしとまちを創り上げていくプロセス(手順)をデザインする、いわば、地域の人に伴走する行為を、僕たちは「コミュニティデザイン」と呼んでいます。
どんな手順で話し合いをすれば地域の人が発想しやすいのか、どんな道具があれば、地域の人が楽しく地域づくりに関わることができるのか。これらの問いに、コミュニティデザイナーのクリエイティブ能力が発揮されます。
コミュニティデザイン学科では、実際に地域にお邪魔し、地域の人と協働で一緒に暮らしを楽しくするアクションを行うことを学びの方針にしています。僕たちと一緒にこれからの暮らし方、まちのあり方を考えていきませんか。